不同沈下の発生は、様々なケースが考えられますが、地盤の状態を考えずに基礎工事が行われたり、地下水くみ上げすぎ、近隣の工事などの影響によります。
共通して言えるのは その多くが地震などの自然災害ではなく、人災によるものといえます。数多くの実例の中から発生原因をご紹介します。
盛土を原因とする不同沈下 |
---|
![]() 盛土転圧が足りずに、盛土に余分な空気や水分を含んだままで、建物などの重みで抜け不同沈下してくる。 |
![]() 盛土や建物の重さによって、その下の地盤が転圧され沈下する。盛土厚さ1mの重量は木造1階建ての住宅に相当する。 |
![]() 広域に宅地造成盛土したが自重で中心付近が大きく沈下し最も端の建物が大きく傾いた。 |
揚壁(ようへき)関係が原因したもの |
---|
![]() 擁壁内側の盛土の転圧が足りないため、圧密沈下を起す。 |
![]() 盛土や建物の重さによって、その下の地盤が転圧され沈下する。盛土厚さ1mの重量は木造1階建ての住宅に相当する。 |
軟弱地盤によるもの |
---|
![]() 堆積された土により軟弱地盤が形成されていた。地盤改良をおこたった。 |
![]() 建替えや移設によって硬い地盤と軟弱地盤にまたがって建物を配置してしまった。 |
![]() コンクリートガラや木片などを埋め込んだ悪質な造成。数年後、これらのガラが腐食し隙間ができる。 |
近隣の影響によるもの |
---|
![]() 近隣で行われた盛土に影響されて起こる不同沈下 |
![]() 近隣で行われた地盤の掘削や地下水の汲み上げに影響されておこる不同沈下 |